内定を量産するために必要なたった1つの方法は「悪口を言わない」
「たくさん内定を取る方法はないのか・・・。」
「1つでも多く、内定をもらいたい!」
いかにして多くの内定を取るか。
就活や転職活動をする人としては、自然とこのような考えを持ってしまうことでしょう。
就職活用や転職活動で自分の職場が決まり、それが自分の将来を決めるのであれば、できれば多くの選択肢を持ちたいものです。
今回の記事では、内定を多くとるための簡単な方法をご紹介します。
方法としてはたったの1つです。
手軽だと思います。
このたった1つだけのことを守って就活をすれば、比較的簡単に多くの内定を取得することができるでしょう。
僕は正社員としての労働を4社ほど経験してきました。
また、その4社で働き始めた裏側にも、多くの内定辞退をした企業があります。
結論を先に言っておきますと、たった1つの方法、それは「悪口を言わない」ことになります。

DAI
たったこれだけのことで、ホワイト企業の内定を取る確率が上がります!
内定を量産するために必要なたった1つの方法
冒頭にも記しましたが、内定を量産する方法というものが存在します。
そしてそれはたった1つだけやっていれば大丈夫という、非常に簡単な方法でもあります。
その「たった1つのこと」とは何か。
「悪口を言わない」ことです。
意外と多くの人が、無意識に悪口を言っています。
だからこそ、悪口を言わないだけで、効力が発揮されるのです。
悪口を言うな!
基本的には、悪口さえ言わずにいれば内定ももらえる確率が上がります。
逆に言うと、悪口を言ってしまうような人の場合は、内定を量産するためには他の部分で自己アピールをする必要があります。
悪口さえ言わずにいれば内定を取りやすくなるのですから、この手段を是非とも利用したいところです。
悪口とは
ここで言う悪口とはどのようなものを指すのでしょう。
簡単に言うと、前の会社に対する「不満」とか「愚痴」などの類のものです。
「給料が安い」とか、「労働環境が悪い」とか。
もっと直接的な悪口ならば、断然アウトの対象となってしまうでしょう。
このような、前の会社に対する不満や愚痴などは、ベラベラとしゃべるようなものではないのです。
以下に「言ってはNGな前の会社に対する『不満』や『愚痴』の一例」をご紹介します。
・残業が長い
・上司が無能
・人事制度がクソ
等など・・・。
このようなことは、転職の面接などの場においては言ってはいけません。
NGワードです。
前の会社の悪口を言ってはいけないワケ
「前の会社の悪口なんだから、転職の面接の場で言ってもいいではないか!?」
「前の会社の悪口を言った方が、転職の志望動機の強さをより伝えることができるのでは!?」
こういった意見も聞こえてきそうです。
ですが、これ。
完全に間違いです。
もしもこの作戦が通用するような企業があれば、それは明らかな人手が足りていないブラック企業である可能性が高いです。
確かに今回のテーマは「内定を量産する」ことです。
会社の白黒は気にせず、ただ内定を量産したいのであれば、採用してもいい作戦かもしれません。
ですが、できれば「ホワイトな企業の内定」を量産したいですよね。
その場合には、悪口というものはNGになるのです。
ホワイト企業も人手が不足しつつありますが、やはりブラックよりは余裕があります。
このため、少しでもトラブルを起こしやすい人材が応募をしてきたら、状況によっては簡単に不採用にします。
この「前の会社の悪口を言う」という点は、トラブルの因子になりうります。
応募の段階では媚びている求職者も、実際に入社をした後になってみれば会社の悪口を連発しだすかもしれません。
そうなれば、当然プライベートでも会社の悪口をボロボロと言う可能性だって高まるでしょう。
前の会社の悪口を平気で言う性格とは、いわば不安因子の種なのです。
余裕のあるホワイト企業の採用側としては、そのような不安因子はできるだけ採用したくはありません。
悪口を言う場合は、申し訳なさそうに
しかし、どうしても悪口を言いたくなる場合もあると思います。
社内環境が本当に劣悪すぎて、そのことが原因で退職をしたのであれば、多少なりとも話してしまいたくなりますよね。
そんな時は、しっかりとポイントを押さえておけば、多少の悪口でも大丈夫です。
上手に利用すれば、むしろ同情してくれるかもしれません。
面接官に「うちはそんな劣悪な会社じゃないから、安心してください」と言わせてしまえば勝ちですね。
抑えるべきポイントは、以下の2つです。
感情的にならない
もしも悪口を言うのであれば、絶対に感情的にならないようにしましょう。
感情的に悪口を言う人は、基本的には「自制が利かない人」であると判断されます。
いくらホワイトであっても、働く上では多かれ少なかれストレスを受けるものです。
そのストレスに対していちいち感情的になられては、面接官から不審に思われてしまいます。
このため、悪口は感情的にならずに論理的に。
自制を利かせながら悪口を言うことがポイントとなるのです。
そうすれば、悪口を「同情を買うための武器」として利用することができるでしょう。
自分にも非が合った可能性を説明
悪口をいう場合は、一方的に企業が悪役となることが多いですね。
面接官からの印象がよくないのも、企業という同じ立場上、自分たちの話として聞いてしまう面があるからだと思います。
理不尽に応募者側の言い分を聞かされていては、企業の面接官側もたまったものではありません。
この場合では、悪口を言う応募者側が「自分にも非があったかもしれませんが・・・」と一旦断りをいれておくといいです。
面接官に与える印象が、まるで変わります。
つまり、転職をする原因となった前職とのいざこざの原因が、「自分にも原因があったかもしれない」と敢えて伝えるのです。
「そんなことをしてしまえば、トラブルメーカーのような印象を面接官に与えてしまうのではないか?」
そう思われる方もいらっしゃると思います。
しかし、これは逆です。
むしろ「反省ができる誠実な人なのかな?」という印象を与えることの方が多いです。
企業の面接では、なによりも誠実であればそれが強みになります。
いくら言葉で「私は誠実です!」と言ったところで、企業はそのことばを信じません。
胡散臭いとすら感じてしまうでしょう。
そんな状況下でも、誠実さをアピールするには、今ほど説明したような「反省ができる人」アピールをすることが有効なのです。

DAI
言う場合は、自分にも非があったかもしれないことを前置きしてから!
この機会に悪口を言わないような人間性を目指す
面接などの場では悪口を言わないことが大切であることがわかりました。
ただ、面接の場だけで「悪口を言わない人間」を演じるのは中々難しいものがあると思います。
そこで僕は考えました。
この際に、「悪口を言わないような人間性」を手にしてみるように、日ごろから努力を積んでおくのはどうでしょうか。
悪口を言わないような人間性を手に入れておくのです。
普段からそのようにしておけば、面接のときでも悪口が口からぽろっと出てしまうようなことは、きっとなくなると思います。
悪口は言った人の運気を下げる
スピリチュアルな話にも聞こえるかもしれませんが、悪口は言った人の運気を下げるものだと僕は思います。
今回のテーマの例で言うならば、日常的に悪口を言うことで、内定の取得率が下がります。
確かに、これは僕は統計を取って調べたものではなく「感覚」になります。
ですが、冷静に考えれば想像することも難しくないと思います。
やはり悪口を言う人よりも、言わない人の方が人々は安心感や親しみを感じやすくないですか。
その悪口が、聞く人にとって何かプラスになるような場合であれば、その限りではありません。
ですが、多くの場合では、おそらくは聞く人の気分を害する言葉となってしまうはずです。
悪口は、言った本人はスッキリするかもしれません。
しかしそれを音として外部に排泄することで、聞いた人に不快感を感じさせてしまうのです。
その音を聞く人というのは、たまたまその現場にいただけ。
悪口を聞きたいがために、その人の周りで準備・待機をしていたわけではありません。
ともなれば、なるべく悪口から遠のけるように、離れようとするでしょう。
例えが変かもしれませんが、このことは電車に変な人が乗車してきたときの場面に似ています。
電車に乗っていたところ、頭のおかしい人が乗車してきた場合、多くの乗客が距離を取ります。
その時の状況と通じる部分があるように思います。
他人から嫌われてしまう
愚痴や文句などの悪口を言いまくっていると、他人から嫌われやすくなってしまいます。
もっとも、普通に生きていく上で、誰からも好かれることは難しいです。
というか、不可能ですね。
どんなに良い人であっても、「裏がありそう」とか適当なことを思われて、嫌う人が必ず存在します。
そんな脆い「人」が周囲へ与える印象。
当然ながら、悪口が癖になっている人はやはり周囲からは嫌悪されやすいです。
いつもぐちぐち悪口を言っている人は、それを聞く人を無意識に怖がらせてしまいます。
「もしかして俺・私のことも陰で悪く言ってるんじゃないか?」と。
もしもその人とあなたとの間に「共通の敵」といったような人がいて、その人の悪口を程ほどに言う程度であれば、多少中も深まるかもしれません。
ですが、それでもやはり度を超えたものは、基本的にはNGです。
また、口から発する言葉の殆どが悪口という状態も、NGです。
何事に対しても同様です。
悪い部分ではなく、良い部分を見るようにしましょう。
そうすれば、いろいろと他人はもちろん、自分も幸せに近づいていくことができます。

DAI
そうすれば、様々な面で損をすることも減る!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません