コロナ禍での転職はIT業界が良い?僕も未経験でIT業界に転職!
「コロナだからか、なかなかいい求人が見つからない・・・。」
「コロナのせいか、面接に行ってもなかなか採用されない・・・。」
今のご時世で転職をすることなんて、無理ゲーであると決めつけていませんか?
転職をしまくっている僕ですが、そんなこのご時世にまた転職をすることに成功致しました。
※ただし、今回は正社員→派遣社員としての転職です。
ですが、舐めないでください。
なかなか高時給ですよ。
先に結論を言ってしまいますと、IT業界であれば比較的楽に転職することができます。
ここで「IT業界かよ・・・。自分には無理だわ。」「残業とか辛いんじゃない?」と思われる方。
完全に偏見であることも、まず先に説明をさせていただきましょう。
条件にもよりますが、「知識が浅くてもOK」、「残業なし」という会社も全然あります。
それでは早速参りましょう!

DAI
コロナ禍の中でも、IT業界であれば優良企業にも転職できました!
コロナ禍での転職でIT業界へ!
コロナ禍での転職では、IT業界を受けてみましょう。
その人の能力やスキルにもよってきますが、他の業界での転職活動は今の時期は難しいと思います。
もちろん、「どんな劣悪な条件でもOK!」という事であれば、その限りでもないと思いますが・・・。
基本的に転職する際には、今の会社よりもいい会社に入社したいものですよね。
そういう事であれば、是非ともIT業界を目指してみる事をオススメしたいと思います。
IT業界がいい理由
では、早速ですが僕がIT業界を勧める理由を書いていきます。
求人が豊富
IT業界は求人が豊富です。
ITの要素の一つである「プログラミング」が義務教育で教えられることからも分かる通り、IT分野は今後はますます求人自体が増えていくことが予想されています。
国がプログラミングを義務教育に盛り込んだ背景には、「論理的な思考を養う目的」もあるようですが、「IT需要に応えられる供給を賄う目的」もあるようです。
この点は民間の企業なども言っていますね。
つまり、需要に対して供給が追い付かないのが、ITの分野なのです。
このため、非常に豊富な求人があるわけです。
将来性がある
IT分野には将来性があります。
人類の歴史を見ても分かる通り、基本的に技術は進歩し続けます。
何かの破滅活動でも起こらない限りは・・・。
インターネットの通信技術も、1960年代の登場から進化を重ね続けていますもんね。
特に近年の場合では、通信技術の飛躍的な向上により、進化レベルが極端に上昇して生きています。
5G通信が可能になれば、今までできなかったこと、できていたけど多くの時間を有していたものの多くが、快適に行えるようになります。
この進歩の裏には、やはりIT業界の存在があるわけです。
技術の進歩に伴って、必要な人員が増えていく。
IT業界には夢と将来性があるのです。
テレワークができる
IT業界はテレワークができる企業が多くあります。
「テレワークができる企業」となれば、何もIT業界の企業だけに留まらず、意外と多くの企業ができます。
ですが、やはり業界の傾向としては、IT企業は圧倒的に多いです。
このご時世で、「テレワークができるかできないか」という点は体の健康の観点から重要項目となったような印象があります。
またIT企業の場合は、通信を使ったサービスを事業展開しているところが多いでしょうから、「テレワークができない」となると後ろ指をさされてしまうのでしょうしね。
業界のカラー的にも、サービス的にも。
IT企業であればテレワークで働く機会を増やすことができるのです。
知識が浅くても問題ない
IT知識が浅くても大丈夫です。
IT業界に転職するとなると、「何かしらの特別なIT知識」を備えていることが必要であるかのような印象を持つ人も少なくないと思います。
確かにITの知識がもしも皆無であるならば、受けられる求人の数は減ります。
知識が深いことに越したことはありません。
ですがそれを考慮しても、やはり知識が浅くても問題ないと言えると僕は思います。
それくらいIT業界には求人が溢れています。
また、企業も人を欲しています。入社後にしっかりと身に付けさえすればなんとかなるでしょう。
また、面接時においても「知識が無い分は入社後に頑張って補います!」という熱意を見せるようにしておけば大丈夫です。
知識量が無ければ若さで勝負!
もしもあなたが若年層であれば、若さも武器になります。
IT業界に限らす、やはり若さというものはそれだけで企業からしてみれば魅力的です。
多少スキル面に難があっても、「まぁこの人はまだ若いし、採用してみるかな」という気にもさせてくれます。
もしもIT系の分野に疎いようであれば、このように若さを武器にしてみるのは大いに有りですね。

DAI
知識が浅くても入れる、いい求人が意外と多いです。
未経験の僕がIT業界へ転職した方法
まずはざっと僕の次の仕事の概要をご説明いたしましょう。
雇用形態 | 派遣社員 |
職種 | アプリやシステムの運用サポート |
時給 | 1900円 |
想定月給 | 319200円(1900円×8時間×21日) |
休日 | 土日祝 |
残業 | 0~10時間/月 |
このような職種になります。
良いと思いませんか?
当記事の冒頭にも説明したしましたが、雇用形態は【派遣社員】になります。
大学を出てからはずっと正社員として働いてきましたが、今回は初めて派遣社員で働くこととなりました。
初めての経験なので、ドキドキワクワクしています。
どのようにIT業界へ転職したのか
以下には、どのようにして僕がIT業界へ転職をすることができたのかを説明していきたいと思います。
まず先に説明しておくと、当初はやはり正社員としての転職を考えておりました。
理由としては「なんとなく正社員の方がいいから」と思っていたからです。
しかし、やはり面接していても面接官が嘘をついていることも多く、いい返事を貰ったとしても辞退することもしばしばありました。
非常に時間が勿体ないと感じていたところ、派遣社員として働く友人から派遣会社の紹介を受けました。
良さそうな派遣会社であったため、登録することに。
ちょうどその時期に日本で1人目の新型コロナ感染者が確認されたとかで、バタバタとしてしまいましたが、なんとか未経験としてIT業界に転職することができたのでした。
では、具体的な手段をご紹介いたしましょう。
求人サイトに登録する
一般的に正社員を目指す場合は、求人サイトに登録をすることが思い浮かぶと思います。
リクナビやらマイナビといった大手や、Dudaやen転職と言ったサイト、Wantedlyなどの求人SNSといったものを使って、自分から応募を働きかけに行く流れが一般的です。
この場合、エントリーから企業への交渉など、一通りのことを全て自分で行う必要があります。
僕はこの方法に慣れていたので、最初は求人サイトに登録しまくって、エントリーをたくさんしていました。
しかし、いろいろと面接などをして、面接官が信用できなかったり、社内の雰囲気が好きになれそうになかったりで、辞退を重ねます。
非常に時間が勿体ないと感じる日々を送っているうちに、「IT業界の派遣社員になる」という選択肢が浮かび上がりました。
派遣会社に登録する
派遣会社に登録する方法です。
こちらも一度派遣会社に登録する必要があるのですが、一度登録してしまえばあとは派遣会社の方がいろいろ面倒を見てくれます。
派遣先の企業が嘘をつきたくても、間には派遣会社がいるため嘘はつけません。
当初に条件面をしっかりと提示されるため、残業の有無であったり、休日の日数だったり、しっかりと納得した上で働くことができるのが魅力的です。
求人サイトで正社員を狙っていた僕は、途中からこの方法で転職することにしました。
一定の条件以下の求人はしっかりと断り、自分なりに妥協できない点を全て押さえた企業に入社をすることができました。
派遣社員でもIT業界であれば問題ない
IT業界であれば、派遣社員でも問題ないです。
そもそも派遣社員がなぜダメだと言われているのか。
みなさんは考えたことがありますでしょうか。
一言で言えば、「正社員よりも信用度が低いから」です。
正社員よりも派遣社員の方が雇用が不安定で、職を失いにくいのです。
では、もしも「職を失いにくい」もしくは、「失ったとしても再雇用されやすい」派遣社員の雇用があったら・・・?
以下には、IT業界内における派遣社員が、「通常の派遣社員」と比較した場合に優れていると思われる、主たる理由を4つほどご紹介いたします。
すなわち、「通常の派遣社員」には以下のような要素を恩恵として受けにくい欠点があるわけです。
※便宜上、事務職などの派遣社員を「通常の派遣社員」として記述させていただきます。
予めご了承ください。
求人がたくさんある
「通常の派遣社員」と違い、IT業界の派遣社員の場合は求人がたくさんあります。
新型コロナウイルスの影響で、やはり影響は出ているものの、それでも「通常の派遣社員」と比較すれば、その求人数は多いです。
「通常の派遣社員」も、求人を取り扱う派遣会社によりますが、ジャンルを一緒くたにまとめられていたりするため、見かけ上は求人がめちゃくちゃ多い印象も受けるでしょう。
ですが、業界を分解していけば、IT業界程の求人が無いことも分かると思います。
時給が高い
派遣社員は基本的には時給制です。
中でもIT業界の派遣社員は、「通常の派遣社員」と比較した場合、高く設定されている傾向があるように思います。
僕が派遣会社から紹介された求人は、最低でも時給1500円。
高くて時給2500円のものでした。
僕自身は時給1900円の求人に派遣されることになりました。
おそらくは「通常の派遣社員」であれば、多くても1600円、1700円とかにしかならないのではないでしょうか。
このように、時給が高い点も非常に魅力的です。
そもそもなぜ高い時給が設定できるのか。
その理由は、やはりそれほどのお金を出す余裕というものが、業界全体にあるからだと思います。
ITの分野は今後もさらに伸びていくと言われています。
このため、派遣社員として飛び込んで経験していくにしてもいいです。
また、このように時給が高めのところが多いですから、生活の質を下げる必要も薄まるのです。
景気の悪化を直接受けにくい
派遣社員に限らず、IT業界は業界の傾向として景気の悪化を受けにくいです。
ただし、ITも様々な業界に使われてきているので、もはや業界の範疇などよく分からないものになってきているような気もしますが・・・。
僕の現職が新型コロナの影響を受けてか、かなり暇になっているんです。
輸送機器メーカーなのですが、全体的な受注量が落ちてきているのです。
それに反しまして、次の職場。
こちらの状況は一転し、新型コロナの影響で外出自粛が増え、その関係で業績が急激に伸びているんだとか。
「業績が上がっている」ことは、景気の悪化を受けての事なのか。
その点は分かりません。
ですが、いい方向に向かっているのであれば、それは問題なしと言えるでしょう。
また、僕の友人から聞く話としても、やはりテレワークで全然回すことができるから、出勤などの面ではかなり快適になったということです。
業務面でも、もともと家にいてもできることばかりですから、平社員の自分には大きな変化は起きていないとのことでした。
スキルが業界内である程度共通している
IT業界で働いていれば、雇用形態を問わずにある程度共通のスキルを身に付けることができます。
むしろ「スキルを身に付ける」という面に関していえば、派遣社員の方が好都合かもしれませんね。
正社員の場合は、会社の運営に関する無駄な労働も強いられるわけですから。
そしてITのスキルが身に付けば、例え職を失ったとしても容易に再就職ができます。
この点も非常に魅力的です。
実際にはITスキルと言えど、さまざまなものに細分化されます。
僕もまだそこまで詳しくないのですが、例えば「対個人用」か、「対企業用」かのシステムを一つとっても求めらえるものが違ってきます。
ですが、一度「対個人用」のシステムのスキルを身に付けてしまえば、似たような別の会社で働き出す場合でも、共通の概念が残っているため経験が活きます。
この点、「通常の派遣社員」の場合では難しいです。
共通のスキルというものがかなり弱くなってしまうからです。
身に着くものと言えば、書類の目の通し方、電話の取り方などなど。
基本中の基本のことしかスキルとして身に着かないように思います。
「その会社でのやり方・考え方」というものは、身に着いたとしてもスキルとは呼べませんね。
正直、「通常の派遣社員」で身に着くスキルは、IT業界で派遣社員として働いていても身に着くものが多いです。
スキル面で言えば、IT業界の派遣社員は、「通常の派遣社員」の上位互換であるように思います。
このお話は語りだすと長くなってしまいそうなので、またの機会に別記事を設けて説明したいと思います。

DAI
輸送機器メーカーの正社員の方が、僕はいろいろ不安に感じてしまいます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません